top of page

[2019/8月号]わたしのおすすめの本「藤原てい 著『流れる星は生きている』」

 私がこの本を読んだのは中学生の頃だったと思います。強烈な印象でした。なによりも、母親のてい(著者)に連れられて満州から朝鮮半島38度線を超えて、日本に帰るまでの壮絶な、1年余の逃避行をした次男正彦は、私と同じ昭和18年生まれ当時3歳の幼児だったことにショックを受けたのです。

 母親のてい(著者)は、夫が現地の気象台の責任者として残留したため、5歳の長男正広、3歳の次男正彦、生後1か月の長女咲子の3人を連れて、現地中国人(満州人)やロシア兵の暴行略奪の恐怖におののきながら、南下するのです。金も食糧も無く、大豆をかじり、徒歩あるいは無蓋列車や荷車、大人の胸までの深い川を母親が3人の子どもを渡すため3往復して渡るなど、平時では考えられないような苦難の逃避行を続けて、38度線を超え、米軍に救助されるのです。

 母親ていの夫は、のちの作家新田次郎氏です。彼の著作「武田信玄」「八甲田山死の彷徨」「剣岳 点の記」などは映画化されています。次男 正彦は数学者ですが、エッセイ等の著作者としても著名です。「若き数学者のアメリカ」「国家の品格」などの著書があります。

戦争がいかに、私たち庶民に過酷な運命を課すか、私は自分の孫たちの将来に不安を覚えます。


紹介者  井藤和俊

最新記事

すべて表示
[2025年03月号] 編集後記~会計年度任用職員~

やっと春らしい穏やかな日々が訪れてきました。桜の季節がやってきます。 桜は、日本人の心に、どこかもの悲しさを感じさせるのは、満開の喜びが短く、雨風で一転して散ってしまうはかなさからでしょうか? 桜の木の下で、本を読む ひとときを楽しみたいものです。 ...

 
 
 
[2025年03月号] 投稿歓迎

皆さんの読書や図書館に関する思いを投稿されませんか 400字~1000字程度 匿名OKですが、住所氏名℡は必須です。 期限はありません。投稿された記事を毎月更新するホームページに適宜掲載します。 宛先 〒861-1342 菊池市七城町亀尾709-1 ...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page