top of page

[2020年6月号]本の紹介   東 奈津子


おすすめの一冊          紹介者 東 奈津子


『サンタクロースって ほんとに いるの?』
てるおか いつこ:文 すぎうら はんも:絵



人は、人生の中で3度絵本に出会うと言われています。まず最初は、幼少期。次は、子育ての時。そして、最後は子どもが育った後。

 私自身は、幼少期での絵本との記憶はほとんどなく、絵本に興味を持ち始めたのは、長男が生まれた時でした。周りの人に勧められて、生後間もない頃から、長男に読み聞かせをしてきました。

 そんな中で、様々な絵本と出会い、絵本の魅力に気づき、絵本が大好きになりました。

 今回は、大好きな絵本の中から、『サンタクロースって ほんとに いるの?』の本の紹介をさせてもらいます。

この本は、幼い子ども二人が、両親にサンタクロースが本当に存在するのか、様々な疑問を投げかけ、その一つひとつに、両親が丁寧に答えていくというお話です。

 

 「ねえ、サンタクロースって ほんとうにいるの?」「どうして ぼくのほしいものがわかるの」「どうしてよなかにくるの?」「どうして そんなにおくりものができるの?」・・・等々、たわいもない様々な質問に、お父さんやお母さんが丁寧に答えていきます。読んでいで、おわず微笑んでしまいます。気持ちがとっても温かくなる内容です。

 私は、とりわけ、この本のラストが大好きです。子ども達が、最後にもう一度、サンタクロースが本当にいるのかを尋ねます。お父さん(お母さんかも・・・)はこう答えます。

「いるよ サンタクロースはね こどもを よろこばせるのが なによりのたのしみなのさ  だって こどもが しあわせなときは みんなが しあわせなときだもの サンタクロースは ほんとうにいるよ せかいじゅう いつまでもね」

 今、貧困問題や環境破壊等、子ども達にとって決して「しあわせ」とは言えない問題を、日本でも世界でも抱えています。コロナ禍において、そのことが益々、ハッキリしてきたのではないでしょうか・・・。

 便利さや効率化を追い求めてきた大人の価値観だけではなく、子ども達にとっての「しあわせ」を改めて考えていきたい・・・この絵本を読んでの私の感想です。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

第10回菊池市図書館友の会総会 6月18日(日)17時30分 菊池市老人福祉センター 菊池市図書館友の会は、前身の「菊池市図書館を考える市民の会」(平成25年設立)から、平成29年菊池市立中央図書館開館に伴い名称を現在の「菊池市図書館友の会」に改組して、本年令和5年で10年になります。 図書館をとりまく情勢は激変しつつあります。 AIやChatGPTが図書館業務にも取り込まれる事態は免れないと思い

bottom of page