top of page

[2021年2月号] 編集後記

編集後記

 新型コロナウイルスの感染拡大が、依然として収まる気配がありません。緊急事態宣言が、熊本でも県独自に発令されていますが、期限の2月4日にはどういう判断がなされるかわかりません。

 図書館は、本の貸し出し自体は、特段の支障はないようですが、くつろげる空間(場所・時間)に余裕がないように感じます。

 2階の中央公民館は、人数制限、時間制限には厳しいものがあります。とくに、夜の催し、会議や講習会、実技講座などは、20時までとの制限があり、休会を余儀なくされているものもあるようです。

 そのような制約が生じている中で、新たなコミュニケーションが生まれてきています。

テレワークの影響でしょうが、最近スマートフォン、パソコンを使ってオンラインの会議を見受けるようになりました。マラソン大会なども、大会開催の代替として、ネットで競技するような大会が増えてきました。

 図書館や読書にも、既に電子図書館というツールがあるけど、どうしてもバーチャルな感じが否めません。電子図書では、リアルな充実感、本の手触り、ぬくもり、空想・瞑想に浸る余裕が乏しく感じられます。文章が瞬時に消えるというのは、どうもなじめません。  文字、文書なら、あとで読み返すことができるのですが・・・。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

第10回菊池市図書館友の会総会 6月18日(日)17時30分 菊池市老人福祉センター 菊池市図書館友の会は、前身の「菊池市図書館を考える市民の会」(平成25年設立)から、平成29年菊池市立中央図書館開館に伴い名称を現在の「菊池市図書館友の会」に改組して、本年令和5年で10年になります。 図書館をとりまく情勢は激変しつつあります。 AIやChatGPTが図書館業務にも取り込まれる事態は免れないと思い

bottom of page