top of page

[2021年4月号] 編集後記

 新年度令和3年度を迎えました。

新型コロナウイルス感染拡大とその対策「緊急事態宣言」による市民生活全体の自粛は、今後の私たちの生活の在り様を教えているのではないかと思います。

 今、東京大阪など大都市では夜間営業は8時とか9時までとか言われていますが、それは、実は異常なことではなく、当たり前にすべきことではないか。そもそも、深夜まで働くことが異常なのです。昼は起きて働き、夜は眠るべき時間です。このさい、セブン・イレブンも、ファミリーマートも、どこもここも、夜6時以降は、閉店し、自宅で家族みんなで揃って食事をし、家族団らんを楽しむ生活にもどすチャンスです。

自粛生活こそ、正常です。単身赴任など、ありえないことです。

 わたしは、コロナのおかげで、夜、昼の会議が激減し、農作業やジョギング、読書に励む時間ができました。マスクや手洗いのおかげで、風邪をひくこともありませんでした。

高橋幸平の「人新生の資本論」は、正鵠を得ています。

 コロナを契機に、今までの価値観をひっくり返すチャンスが生まれたと思いますが、

皆さんいかがでしょうか。

コロナで職を失い、収入を絶たれた多くの人たちがいます。もともと、そのような細切れの労働で人を働かせるこの世の仕組みが間違っていませんか。

終身雇用、年功序列、国民総中流。こんな時代はもう来ない?

そんなことはない。弱者が団結する時がきているのです。

令和3年度は、そのような時代の転換期にしたいですね。図書館の本は、そのように教えています。





閲覧数:104回0件のコメント

最新記事

すべて表示

78年目の8月15日を迎えました。 今年は、ロシアのウクライナ侵攻があって、核戦争のリスクを感じさせる夏になりました。 今号は、「菊池における戦争の記憶」として、菊池市泗水町で、戦争の記録や史跡を発掘保存に努めている「花房飛行場の戦争遺産を未来に伝える会」が取り上げている史跡・遺産(給水塔)、それを題材とする泗水中学校の教師生徒による紙芝居を紹介しました(泗水中学校発・世界平和への願い)。 そこで

bottom of page