top of page

[2021年7月号] 日本画家「鯉の古泉」

菊池の歴史

鯉に魅せられた 菊池が生んだ日本画家 高木古泉  

高木古泉プロフィール

本名は佐直 明治11年七城町五海生まれ、幼少期は母

の実家菊池市西寺で暮らす。西寺小学校(現菊乃池小学校)卒業。熊本師範学校卒業(明治34年)。東京上野美術学校(現東京芸大)中退(明治38年)。尚絅高等女学校、菊池実科高等女学校(現菊池高校)にて教鞭を執る。菊池高女には、大正3年から5年間再び勤務している。

教職を辞して、中国満州を旅しながら絵の修行をし,帰国後熊本水前寺公園にて鯉の絵を研究し、鯉の絵を専門に画業に専念した。上京して、福田平八郎、堅山南風に師事し、昭和2年第14回日本美術院(院展)に出品「遊鯉」で初入選(54歳)を果たす。「鯉の古泉」と称される。昭和38年東京で死去(85歳)。


鯉を描かせれば日本一と名高い高木古泉はたくさんの絵を残しています。「鯉」の絵は、菊池市の黒肥地雅任(くろひじまさと)氏が長年にわたって収集されたものです。この度、古泉の絵の所有者の方から提供していただいたものもふくめ、

「鯉よ飛べ 高木古泉の世界」

と題して、先月菊池市中央公民館で展示されました。私たちに感動と癒しを与え、また郷土の芸術家に思いを馳せることができました。  

**問い合わせ**

市教育委員会生涯学習課社会教育係

【菊池が生んだ芸術家たち】         0968-25-7232





閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

第10回菊池市図書館友の会総会 6月18日(日)17時30分 菊池市老人福祉センター 菊池市図書館友の会は、前身の「菊池市図書館を考える市民の会」(平成25年設立)から、平成29年菊池市立中央図書館開館に伴い名称を現在の「菊池市図書館友の会」に改組して、本年令和5年で10年になります。 図書館をとりまく情勢は激変しつつあります。 AIやChatGPTが図書館業務にも取り込まれる事態は免れないと思い

bottom of page