top of page

[2022年5月号] 編集後記

libraryofallkikuchi

 編集後記

 3月4月の新聞テレビ報道はウクライナ戦争、しかもロシア・プーチン批判ウクライナ支援の大合唱でした。4月には、日本核武装を論議せよとの主張が、文芸春秋5月号、「日本核武装のすすめ」の大見出しで掲載されています。

 安倍元総理の「核保有国の中国、ロシア、北朝鮮に対抗するには、日本が核武装することを議論せよ」との主張は、憲法9条、専守防衛、非核三原則、核廃絶を当然としてきた国民にとって、あまりに唐突な問題提起です。

 ロシアのウクライナ侵攻を前に、日本の安全保障の危うさを誰もが感じている今こそ、護憲派含めて、憲法前文、第9条の意味を問い直し、国民目線の憲法論議をすべき時期にきていると思います。

 ともすれば、護憲派は、9条絶対死守として、憲法論議に入ることを忌避してきていますが、もはやその時期ではないように思います。中国の尖閣諸島、ロシアの北方領土、北朝鮮の拉致問題に、また日米同盟を、私たち国民は、どう考えるべきかを、本気で議論すべき時期にきているように思います。そのさいあくまでも、為政者の立場ではなく、家族を抱え、日々生活する国民のひとり、生活者としての立場で考えてほしいと思います。

 そのために必要なことは、国民全体の合意を形成する熟議の民主主義です。

読書、図書館は、そのために必要不可欠な手段です。



閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

[2025年1月号] 目次

謹賀新年 初日の出 第3回寄合カフェ 市立図書館イベント 本の紹介(1)「町の本屋という物語」 本の紹介(2)「センス・オブ・ワンダー」 編集後記

[2025年1月号] 編集後記

明けましておめでとうございます。新年の1月号 いかがでしょうか?  私が、昨年12月始め、農作業事故のため、現在入院中の身です。 情報誌「みんなの図書館」1月号は、原稿依頼済みだったので、なんとか1月15日過ぎには、皆様にお届けできますが、ホームページ「みんなの図書館菊池」...

Comments


bottom of page