top of page
libraryofallkikuchi

[2023年正月号] 古典への誘い

古典への誘い 清少納言と紫式部

    井藤和俊

  古典文学で女性の手になるものの双璧は、清少納言の「枕草子」と紫式部の「源氏物語」と言ってよいのではないでしょうか。

 片や随筆、片や物語。ジャンルは違いますが、両方とも、国語の教科書には、必ず取り上げられる名作です。しかも、同時代、平安中期、藤原氏全盛時代、ふたりとも宮中しかも中宮に仕えていたという経歴は、全く同じです。語られている内容も、同じく宮中のこと、つまり平安時代の貴族階級の世界です。

 二人の時代背景を追ってみます。

 清少納言は、関白藤原道隆に仕えた下級貴族(清原元輔)の娘(名前は伝えられていません)、一条天皇の中宮(お后のひとり)定子(ていし)に仕える女官です。中宮定子の話し相手となり、中宮から与えられた貴重な紙に、その会話の内容を書き記したのが、後に「枕草子」と呼ばれるようになったのです。

 中宮「定子」の兄藤原伊周(父は関白藤原道隆)が、藤原道長(道隆の弟・伊周の叔父)との政争に敗れ、失脚し、数年後失意のうちに、中宮が死去したことにより、清少納言は、宮中の表舞台から身を引きます。

 紫式部は、藤原道長が摂政になったことで、帝(一条天皇)が寵愛する中宮は「彰子(しょうし)」に代わり、その中宮に仕えたのです。だから、清少納言と、言わば、交代する形になります。

 源氏物語は、書き始められると、その「ロマンス物語」が宮中で評判になり、女官たちが「次を早く書け」と催促したと記録されています。    

「ロマンス物語」と私は言いましたが、それは上品な修飾で、実は、私に言わせれば、今ならポルノ小説の元祖です。

 光源氏が、次から次へと、女性を誘惑し、子どもを産ませ、義理の母親の子と結ばれたり、人妻を強引に手籠めしたりと、やりたい放題なのです。

 当時の貴族社会の男女関係が、こんなに乱れているなんてと思われるかもしれませんが、

男が女のもとに通うのが、上流貴族社会の常で、女は自分に通ってくる男に、養われることで、一族を養っていたのです。その通いが、和歌のやり取りで行われていたのです。女は男が気に食わない時は、返礼の和歌を詠まないのです。男が通わなくなれば出家していました。

 光源氏の恋の遍歴が、この和歌のやりとりで、登場人物の心の襞が読み取れるのです。

女性と出逢い、そして別れる、その心の純粋さ、優しさ、美しさ、あるいは哀しみの丁寧な展開が、世界に「源氏物語」が翻訳され、名作の誉れを得ているのだと思います。

 紫式部には、「紫式部日記」があります。実は清少納言とのライバル関係は、この日記によって知ることができます。紫式部は、清少納言を高慢な女と非難しているのです。

 それに対して、清少納言は、反論などはしていません。既に、引退していたことがあるのでしょう。引退後の私的な記録はないようです。

 なお、源氏物語も、原文では、私達には読めません。やはり、現代語に翻訳されたもので読まれることをお薦めします。新しい世界が広がることでしょう。

 現代語訳は、図書館で探せば、与謝野晶子や瀬戸内寂聴ほか沢山あります。

しかしそれでも、長文のため、読み通すことをあきらめる読者もいることでしょう。

そのような方には、下記の解説書をお薦めします。きっと、現代語訳を読みたくなります。

 「平安人の心で『源氏物語』を読む」朝日新聞出版 著者 山本 淳子

 「愛する源氏物語」 文芸春秋 著者 俵 万智

 「和歌で楽しむ源氏物語」 kADOKAWA  著者 小島ゆかり

 「相関図つき源氏物語」 明治書院 著者 北川 真理 

     ※表記の本は、菊池市中央図書館の蔵書です。

  

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page