top of page

[2025年06月号]編集後記

更新日:6月11日

「戦後80年に思う」


NHKテレビ朝ドラの「あんぱん」と朝ドラ再放送「とと姉ちゃん」を見ていますが、両方とも戦前の日本が軍国主義化していく時代相の中で、個人が国の流れに翻弄されていく様子が描かれていますし、今後主人公らが正義と信じていたものが、悪だと逆転していく世の中に苦悩するドラマです。


 ホームページ6月号にて「北御門二郎戦中日記」を取り上げましたが、彼は、あの時代に、徴兵拒否を貫き、官憲のまえでも、非戦思想を貫きました。加えて彼は、イタリア、

ドイツ・日本の枢軸国の敗戦を予測していました。彼の非戦思想は、キリスト教とトルストイの思想を受け継いだものですが、それを貫くことができたのは、ドイツ、イタリア、日本の枢軸国が、いずれ敗れるとの見通しを確信していたことも大きいと思います。


 今世界は、何が正義か混沌としています。立場を変えれば正反対の答えが出て、互いに憎しみあい、殺し合う世の中になっています。


 これを止めさせる道筋は、既に北御門二郎氏が、「戦中日記」で述べています。実行することの困難さもわかっています。漫画「あんぱんまん」でも、その答えが出されています。

「強者が弱者に譲ること」から始まるのです。中国春秋戦国時代には、「墨子」が「兼愛」を説いています。


 これら先人の知恵を、私たちが現代風に生かす道を見出せないものでしょうか?

なお、当編集部は「戦後80年に思う」という投稿を募集しています。

皆さん ぜひ奮ってご応募ください。お待ちしています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
[2025年6月号] 友の会総会

菊池市図書館友の会総会 6月29日(日)午後3時 菊池市老人福祉センター 総会終了後 懇親会 詳しくは、後日、総会開催通知・案内状が 郵送されます。

 
 
 
[2025年06月号]目次

今月の写真 生花 本の紹介「北御門二郎戦中日記」 本の紹介「蔦屋重三郎と江戸期の出版界」 イベントレポート「KiCKROSS夕暮れ読書会」 投稿「地球46億年を一年間に換算したら」 投稿「私の「町おこし」  図書館6月イベント案内...

 
 
 

Comments


bottom of page